るびりんブログ

鼻に風の当たる場所でなければ、頭がぼんやりしてしまって考えることができない。

明治は、戦争の時代であった

墓標は語る』を読み直してみた。アメリカは、その歴史のうち93% - 1776年以来の、239年中、222年間が戦争であるとは聞いていたが、明治維新後の日本も似たようなものであった。


明治六年*に徴兵制が開始され、士族の内乱や、義和団の乱への派兵、台湾統征など、日清・日露の両戦争の最中以外にも、徴兵された兵士たちは命を落としていた。


こうした、無益な争いを続け、人命を軽んじる明治政府に対して、農民は一揆を繰り返していた。これが、明治政府の実態であった。


明治の初めの百姓一揆。江戸時代とおなじぐらい発生したの? 町人思案橋・クイズ集/ウェブリブログ には、明治と江戸の百姓一揆の件数が記載されている。


江戸時代には農民の一揆がかなり頻繁にありました。参考資料*1によれば、天正(てんしょう)18年(1590年)から慶応(けいおう)3年(1867年)までの278年間に起きた百姓一揆は3212件だそうです。都市で起きた都市騒擾(そうじょう)は488件とのこと。その他に村方騒動(むらかたそうどう)というのも3189件起きています。

では、明治元年から明治10年(1877年)までの10年間で起きた百姓一揆はどのぐらいあったでしょうか? なお、江戸時代では、前出のように278年間で3000件余りであり、1年平均でいえば11.6件ぐらいです。いちばん近い数字を次の中から選んで下さい。

[い]25件

[ろ]50件

[は]100件

[に]200件

[ほ]400件







正解は、[ほ]の400件。江戸時代の4倍近い件数となっている。明治政府がどれほどひどい政府であったのかを私たちは知ることになる。


「維新」とは何かを考えることが戦争回避につながる。この本はそう告げている。


名著紹介『墓標は語る』 大日本帝国が戦争を繰り返した理由












*明治六年は、太陽暦の実施、証券印紙の発行開始、切支丹禁制の高札の廃止、外人との結婚を許可、砂糖の自由貿易の解禁、万国博覧会初参加、外国語学校設立など、明治がユダヤ=キリスト教文明への組み込みに他ならなかったことを象徴する数々のできごとが起きた年であった。

理想ではなく現実を生きる

名著紹介『身体の人類学』:利己主義者である私たちが生き残る道

書評『身体の人類学 カラハリ狩猟採集民グウィの日常行動』


死ねば砂に帰るだけだと言い
愛人を持つことを認め
他人の子と知りながら育て
プライバシーはありながらも
「秘密を持つことが社会を滅ぼす」

と達観している。


それを実現できるのは理想主義者ではなく
生の知恵を持つ人々であるからだ。


身体に注目しながら行われたフィールド・ワークは、
人にまだ希望はあることを示しているようだ。


税金のない国 ラコタ共和国

「アメリカ合州国」で2007年の暮れに、 「ラコタ共和国」が分離・独立し、新国家として新年を迎え、世界に承認を求めました。


1868年、ララミー砦で、アメリカ政府はスー族国家連合に対して、一帯を「スー族固有の土地」として保有を条約で確約しました。この条約はしかし、150年経た今でも履行されていません。これを履行せよというのがラコタ共和国です。


このアメリカ政府の対応は、ブッシュマンに定住を迫るボツワナや、ダムや資源採掘を優先して先住民の住処を奪うブラジルと同様、「自主独立」した生活を続けようとする人々を断乎拒否する現代社会の本音を告げていると私は考えます。つまり、私たちは徴税されながら生きることしかできないのです。


「自主独立」が許されないのは、現代社会には「支配者」がいるからに他なりません。私たちは、少なくとも民主主義の成熟を目指す社会に暮らしていると教え込まれています。
横浜市のサイトには次のように記述されています。

かつては国を統治する王など一部の権力者が、政治を思いのままに動かす「専制政治」を行っていましたが、やがて重い税金や厳しい労働に苦しんでいた民衆が立ち上がり、「国民の意思や、個人の人権を尊重してくれ!!」と主張しはじめます。そして、その主張は専制政治をうち破り、国民は多くの権利を獲得しました。

こうして国民の意志が尊重され、国民が権利を獲得したと教え込まれた私たちは、王や一部の権力者などいなくなったと考えています。しかし、 「覚醒」してみれば、ここに記された王や一部の権力者は敗者でしかなく、彼らに代わって支配者となった者たちがいることがわかります。


結局のところ、徴税機関があり、大規模な組織のあるところでは、私たちは「自主独立」できないと、人類史は示しています。


さて、ラコタ共和国に戻りましょう。
前述のページによるとラコタ共和国が150年前の条約の履行を迫った理由は、

「貧困率97%」「平均寿命44歳」が物語るように、条約締結から155年過ぎた今になっても、悲惨な生活は変わらず、これ以上、連邦に留まる意味がないと、独立を通告した。

 ということであるようです。


この説明を私は信じません。 ブッシュマンやピグミーは貧困でしょうか。ピダハンは平均寿命が短いからといって不幸でしょうか。むしろ、平均寿命が短い状態が正常なのではないでしょうか。実はこれらの理由は、どうでもいいことなのではないでしょうか。


注目したいのは、ラコタ共和国の国家政策です。(Wikipediaより)

国家政策としては税金の廃止中央政府による統制の廃止個々の小規模コミュニティがそれぞれ一つの自治体として運営される体制など、白人の侵略以前のインディアンの生活様式復古を主張している。

センス・オブ・ワンダーを探して』を読んで、体全体のことを知っている細胞はないという事実を確認し、『パンドラの種』などでヒトにとって適切な集団の最大サイズは150人であることを知り、人は国家を嫌っていたことを知った(『ゾミア』『グアヤキ年代記』)私が、提唱している、人が「自主独立」を維持できる唯一のあり方が、このラコタ共和国の国家政策に他なりません。


徴税は直接的なものにとどまらず、学費、ローン、光熱費なども支配者たちの仕組んだ徴税であり、経済発展や充実した医療を求める心に付け込んで、これらの徴税が課されているという事実にも気を付ける必要があります。
なにはともあれ、文明社会が徴税社会である限り、税金の廃止、中央政府による統制の廃止、小規模コミュニティを基本とすることは、「自主独立」のための必須条件であるはずなのです。