るびりんブログ

鼻に風の当たる場所でなければ、頭がぼんやりしてしまって考えることができない。

ブックマーク名古屋 円頓寺 一箱古本市




2017年10月14日、10年目の今年で最後になるというブックマーク名古屋の一環として開催された一箱古本市に参加させていただきました。今年で3年目、円頓寺では2年目です。


去年は、50円くらいの本もないといけないと考えて持って行った雑本しか売れませんでしたが、今年は高めの本も少しだけ売れました。


子どもの文化人類学』が2年続けて売れました。子育て中のお母さんにお勧めしたい本です。また見かけたら仕入れてこようと思っています。


雑本以外で、そのほかには、『身体の人類学』、『偽情報退散! マスコミとお金は人の幸せをこうして食べている』、『猫になった山猫』、『世界あやとり紀行―精霊の遊戯』をお買い上げいただきました。ありがとうございます。


こういったお勧めの商品に興味を持っていただいた方を中心にチラシも30枚以上配布しました。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


翌日の15日には、古書会館で開催されていた即売会に足を運び、ついでにブックオフにも寄ってきました。


そうしてたくさんの本と向き合って見ると、やはり、独自の価値観に沿って本を選んで紹介することに大きな意味があると感じました。


普通に暮らしていると出会いにくく、しかもおそらくほとんどの人にとってとても重要な意味を持つ本。そうした本を選び出して紹介することで、いつか、人類全体に見えてくるものがあると私は思っています。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


そうした貴重な本たちの価値を正しくわかりやすく伝えていくことが私の目標です。まだまだ力不足で本の魅力を十分伝えることができないのが悩みです。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


また、語り過ぎたくなっていますが、控えましょう。
円頓寺では、毎月第一日曜日にご縁市も開かれています。
古本市がなくなったので、ご縁市への出店を考えています。

ひとの原点

f:id:todo_todo:20171008134229j:plain


ひとの原点


わずかの物を持ち、学校も会社も国もない。


水の流れのように、海の波のように、変わることなく繰り返されていく世代。


祖先から受け継いだ広い土地に、少しの人びとが住み、耕さず、飼わず、遊動する。


切り刻まれた時間に追われることも、
カネの支払いに追われることもない。


もちろん、この暮らしにもさまざまな問題はある。


不衛生で、洗練されておらず、肉体的に酷だ。血ぬられたあり方を強調する人もある。


しかし、これは問題ではなく、人類史の99%を占める正常な状態、本来の持続可能なあり方だ。この暮らしを詳しく知り、原点と見なしてみれば、問題を抱えているのは、むしろ私たち疲れ切った文明人である。


ひとは彼らのように生き、ワニやヒョウを祖先ととらえ、クマを兄弟とすることができる存在だ。


それをできなくしているのが、おそらくは文明なのだ。


農耕・牧畜民とはまったく別の歴史を持つ、同時代人、それが狩猟採集者たち。
今、私たちと同じように経済システムの牢獄に組み込まれ消えようとしています。
そこに帰ることは嫌で、無理かもしれない。けれど、知ることはできましょう。


るびりん書林 別館:http://www.asahi-net.or.jp/~zj7t-fji/ (ほんの販売・買い取り)

「社会を大きくして暮らしと社会を切り離せ」と支配者たちは考えた

動物のように暮らしていた頃と大きく変わらないままで
近代まで続いていたのが集団の規模だ。


まだサルに近い生き方をしていた頃と比べれば、
1万数千年前に定住し、農耕を開始して以降、集団の密度は濃くなり、
日常的に関わり合う相手が少し増えたのは事実だ。


それでも、普段の暮らしは集落の中にほとんど閉じていて、
集落の規模は百人程度でしかなかった。


江戸末期、日本には3000万人ほどが住んでいたが、村の数は6万もあった。
単純計算すれば平均500人である。
その小さな村の中がさらに字名で分かれていたのだから、
その頃の集団のサイズは、私たちの大脳新皮質の大きさから推測される
最大サイズである150人とそう変わらなかったことだろう。


そのような村が一気に整理統合されたのが明治時代であった。


全国に7万以上あった村は一気に1万6千弱にまで減らされた。


同時に中央集権制により、江戸時代には村のことは村で決めることができていたのが、
村のことも村で決めることはできなくなった。


言葉さえ否定され、学校では土地の言葉を使えなくなっていった。
土地の総有という概念も否定され、住民は土地の用途に事実上口出しできなくなった。


民間医療は否定され、資格の持つ医師が許可された方法でしか医療を施せなくなった。
つつましい生き方は、競争原理を持ち込む近代化の前に生き残りが難しくなった。



私が、これらの点に気づいたのは、世界各地の先住民の「近代化」について知ったからだ。
『アフリカ最後の裸族―ヒデ族と暮らした100日』
『ブッシュマン、永遠に』
他にも、同じような要素が世界各地の先住民に対する近代化において見えている。


ヒデ族は農耕民、ブッシュマンは狩猟採集民。生業は違うものの、つつましい暮らしに満足していた点では同じである。


そこに近代化が持ち込まれたとたん、人びとの「暮らし」は破壊されて、
大きな社会に帰属させられながら、貨幣経済に参加して暮らしを犠牲にしながら
より大きな収入を目指す生き方だけが可能になっていった。


私たちが学校で良いものと教え込まれている近代化こそが、
私たちから暮らしを奪っていたのだ。


暮らしを奪われた私たちは、
プライバシーが尊重され、
個人の意志で職業や生き方を選択でき、
よりよい教育を受けて人類の進歩に参加できる
近代社会の幻想を見せられながら、


実際には、暮らしを根本から破壊されて、
支配者たちを富ませ、より快適にさせるために
いいように使われていたのだ。


もう、答えは出た。


近代化などという馬鹿げた妄想を捨てて、
小さい社会を許容する人類の生き方を選ぼう。


病や死は避けられない。
飢えや争いも避けられない。
なくせないものをなくす努力をして
根こそぎ失う前に、
本来のあり方に戻そう。


私たちに必要なのは
民主主義というお題目ではなく、
小さい集団に帰属することを可能にするための
方策を探ることなのだ。