るびりんブログ

鼻に風の当たる場所でなければ、頭がぼんやりしてしまって考えることができない。

声、自然言語、人工言語

動物たちの声と同じように、私たちの肉体と強く結びついていた
当初の言語。


音と意味の間には肉体を通じて直感的に理解できる関係があり、
言葉は少なく、補助的な存在であった。


人の生活も動物たちと同じように、食べ物を得ること、
子を産み育てること、遊びながら心身の能力を高めることで占められていた。


やがて定住し、社会が複雑になり、肉体的活動が減る中で、
言語は肉体から乖離し始めた。


それでもまだ、言語の明晰さよりも、感情を伝えることが重要であり、
人は生活感覚に密着した方言を使って暮らしていた。


この時代、人の生活は動物たちから離れ始め、
余剰生産物を産み、人工環境を拡大させていった。
だが、生きて死ぬことが生活の中にあるおかげで
人は動物であり続けることができた。



中央集権国家が生まれて方言をやめさせ、
グローバリズムが地球を覆って多くの言語が滅び始めた今、
言語は生活感覚からも離れ、論理を伝える記号へと変わり始めている。


人々もまた、生物として生きることが、
社会に出て活動し、自己実現していくことの障害になるとまで
考え初めている。


しかし、本当はどうなのだろうか。


私たちにとって本来的なあり方は、
動物に近い声を使うあり方と
機械に近い記号を使うあり方の
どちらなのだろう。