るびりんブログ

鼻に風の当たる場所でなければ、頭がぼんやりしてしまって考えることができない。

文明化によって人の本来の生き方ができなくなっているという圧倒的事実

人が人として生きるためには、生後三年間の養育者との安定した関係が必要である(農耕を知らない間、人の出産間隔は長く、これが可能だった)。この三年間に十分に愛着することで、オキシトシンの分泌があり、人は愛を知るのである(『愛は化学物質だった!?』)。そして、自分を肯定的に受けとめ、生きることに希望を持つのである。


人が人として生きるためには、子ども時代の豊富な遊びが必要である(農耕を知らない間、子どもは働き手として必要とされず、十分に遊ぶことができた。さらに、自動車の普及は子どもたちから遊び場を失った)。この遊びを通じて、人は身体感覚を身に付け、自分の嗜好を知り、他者との関わり合いを知っていく。


人が生と向き合うためには、自然環境の中で多くの生死と出会うことが必要である。
・アマゾンの先住民は、生まれる前のことがわからないように死んだあとのこともわからないと言いきって平気である(『人間が好き』)。
・登山家は雪崩に巻き込まれて死にかけながらもまだ登山を続けている(『アルピニズムと死』)
・多くの死と向き合った看取り士は、「死は怖いと思っていたのに、感動なのですね。とても清らかで……」と語る若いスタッフの姿を描いている(『看取り士』)
・チベット人は死期をさとると青空の下に出て死を待つという(『鳥葬の国』)。
生活の中に生と死がある世界でこそ人は人らしく生きられるのである。


人の本来の仕事は生きることそのものである。分業制の進む世界では人は全体を知るのではなく、生きることの一部だけを分担しながら暮らすことになる。その結果、人は全体像を忘れ、生きることの意味を忘れてしまう。


本来の暮らしを続けている人々に職業を問えば、「職業とは何か」と問い直してくるだろう。そして、職業などないというだろう。それが、人の本来の状態だったのだ。


私が羽毛ぶとんを使い、毎晩風呂に入ることができるのは文明社会に暮らしているからであることは知っている。私たちはこの便利で快適な生活をすぐに捨てることはできないし、この生活の中で職を得て暮らしていくしかないこともまた絶対的な事実であろう。


しかし、私たちの生き方が生物としての人間の持つ性質に適した本来の生き方からますます離れていっていることを常に意識の片隅に置いて私は生きていきたい。多くの人々がそのような意識を持って暮らすようになれば、私たちの進む方向は「民主主義」や「経済発展」といった虚構を脱して、生命としての存在に基づく方向へと軌道修正されていくのではないかと、私は期待しているのである。


支配者の存在を前提とする金融社会の中で、本来の生き方に戻ることはできないとすれば、人は支配を脱するために、子を産まないことを選択するかもしれない。たとえそうなったとしても、人生を主体的に生きることのできない文明社会に漫然と生きるよりはずっと主体的な選択であるかもしれないのである。