るびりんブログ

鼻に風の当たる場所でなければ、頭がぼんやりしてしまって考えることができない。

ヒトが本格的に火を使い始めたのは、10万年ほど前からだ(北京原人ではなく私たちと同じホモサピエンスになってからだ)。北京原人を持ち出すのは、ミスリードの印象を受ける。


火の使用は、暖をとること、獣から守ること、調理することを可能にしたという。
本当だろうか。


パタゴニアに住んでいたヤーガン族は火を利用することで、南米南端に毛皮をまとうだけで暮らすことができたのだ。衣服の着用がヤーガン族を絶滅させたのではないかともいう。(服を着たせいで滅んだ裸族!?ヤマナ族とは… - NAVER まとめ
どうやら暖をとるために火が役立ってきたのは事実だ。


獣から守るために火を使ったというのはどうだろうか。ヒグマの実験では、火を恐れないことがわかっている。


ライオンが出没した後でブッシュマンが行うのは、騒ぎ立てて追い払うことである。


チンパンジーは棒を武器として使うことがある。

これらのことを踏まえると、人は手と道具を使って野獣を追い払っていたと見るほうがよさそうだ。火を獣よけに使っていた考えるのは思いこみなのではないだろうか。


最後の火による調理だが、WikiPediaには次のようにある。

火の使用は栄養価の向上にも繋がった。タンパク質は加熱することで、栄養を摂取しやすくなる[1][8][9]。黒化した獣の骨から分かるように、肉も火の使用の初期から加熱調理されており、動物性タンパク質からの栄養摂取をより容易にした[10][11]。加熱調理された肉の消化に必要なエネルギーは生肉の時よりも少なく、加熱調理はコラーゲンのゼラチン化を助け、炭水化物の結合を緩めて吸収しやすくする[11]。また、病原となる寄生虫や細菌も減少する。

チンパンジーが生肉を食べることはよく知られている。カバも死んだ動物の肉を食べることがある。『死―宮崎学写真集』を見ると、私たちなら即座に腹を壊しそうな腐敗した肉を、小さな動物たちが食べていて驚かされる。こうした事実を知ると、実は火による加工を経ることが私たちを脆弱にしているように思える。


炭水化物については、「穀物は「空腹を満たす物」としては優れているが、「食料」として優れているわけではない」という事実もある。(『炭水化物が人類を滅ぼす 糖質制限からみた生命の科学』)日本人の歴史をみると穀物に大きく依存するようになったことで、健康状態が低下したことが、骨に記録されてもいる。


WikiPediaに記載されている内容は、火の使用の肯定面のみにすぎないのだ。



人類史と火といえば、火起こしの技を持つことがマッチやライター、火打石に頼らない時代の人々にとって必須の技術だったと思い込んでいる誤解もある。アフリカのピグミー族やセンチネル諸島民の中には火の起こし方を知らない部族もいて、移動の際に火種を持ち歩いたり、自然発火した火を大切に守っていたりしていた。しかし、さすがに火を知らなかった部族はいなかったようだ(この点でもWikipediaの記載は間違っている)。



重機のない時代、火によって焼き払うことが大きな意味を持っていた。
アボリジニの話は以前にも書いたが、焼畑農耕も同じく火に頼っている。
農作物を栽培し、収穫を終えた畑には、蔓や茎、葉が残る。そんな残渣を処分するには焼いてしまうのが一番だ。焚書坑儒という言葉もあるように、焼き去るという機能もまた
火の重要な機能であったといえそうだ。政治が変わるとき、多くの資料が焼却された。
身近に火があった時代、人々は多くの物を焼却処分していた。